すし飯台(すし桶)の日常使いのすすめ

2023.02.22

桃の節句が近づくと「ちらし寿司」がちらちらと脳裏をよぎるもの。
我が家は息子三人なので桃の節句は静かですが、暦にちなむメニューというものは助かります。(毎日の献立を考えるのはネタ切れ必至なわけで…)

日々ノ道具奥田金物 山一すし飯台の画像 ちらし寿司、というとすし飯台ですが。
すし飯台、 そうそう使うものじゃないから大皿で代用したり、はたまた酢飯を作るのにボウルで代用したりしがちですが、すし飯台こそあったら超便利なお道具。
我が家では、和える道具として、大皿(大鉢)の食器として、かなりの頻度で使います。

酢飯をつくるとき、炊きたてのご飯をボウルに移して、すし酢と和えたりしてませんか?
ベタつきのない、さらっとした酢飯を作る時のポイントはなんといっても「道具」です。
す飯を作るには炊き上げたご飯を木製のすし飯台(すし桶)にとりわけ、うちわであおいでご飯を冷まします。
木製のすし飯台(すし桶)は炊き上げたご飯の余分な水分やすし酢を和えた時の余分なお酢を吸収し、水分調整をしてくれます。
これがガラスや金属のボウルだと水分調整がされないので、ご飯が水分を吸うばかりでベチャッとなりがち。
さらっとした酢飯には木製のすし飯台(すし桶)がいい仕事をしてくれるのです。

また大皿、大鉢の食器としてのすし飯台としては、
仕事が終わってバタバタと作る夕飯。すし飯台があると大助かりなのです。
ちらし寿司のように豪勢な具材がなくても、
作り置きのきんぴらと、揚げ玉と、青菜の胡麻和えと、炊いたご飯をすし飯台であえて、どどんと食卓に。
うなぎを一口大に切って、大葉、茗荷、生姜の千切りとうなぎのタレを、炊いたご飯をすし飯台であえて、どどんと食卓に。

日々ノ道具奥田金物 山一 すし飯台の画像
はたまた、
一口大に切った牛コマを焼肉のタレで焼いて、キャロットラペと、塩揉みしてすし酢でマリネした玉ねぎやキュウリの薄切りと、炊いたご飯をすし飯台であえて、どどんと食卓に。
簡単だけどボリュームがあって、ちょっと豪勢な感じがして、賑やかな食卓が簡単に出来上がります。

もちろん、フワッフワもりもりのサラダをすし飯台に盛り付けて、食卓でとりわけしてもOK。

日々ノ道具奥田金物 山一 すし飯台の画像

息子ばかりの我が家では、どうにも「どどん!!」と作るのが常套手段ですが(直径36cm6合を愛用)、
たとえば、お二人の食卓なら直径27cmのすし飯台を食卓の真ん中にセッティングすると品よく、賑やかな食卓が作れますよ。

我が家でのすし飯台はハレの日だけではなく、日常使いの道具です。
ハレの日だけではなく、ケの毎日の道具としておすすめですよ。

テキスト:山本 潤美